瓦(和瓦、平板瓦等) | 化粧スレート |
---|---|
価格高い耐用年数30~40年程度 |
価格普通耐用年数15〜25年程度 |
![]() |
![]() |
瀬戸瓦、土瓦 |
カラーベスト、コロニアル |
長所短所 |
長所短所 |
金属屋根 | 人工スレート |
価格高い耐用年数20~30年程度 |
価格安い耐用年数10〜20年程度 |
![]() |
![]() |
ガルバリウム鋼板、トタン板 |
波板 |
長所短所 |
長所短所 |
屋根修理のチェックポイント
ズレている箇所がある | 瓦の場合は、水平ラインが出ているか、ネジレ、反り等も確認します。スレートの場合5ミリ以上浮いてしまっているもの、割れが生じているものは修理が必要となります。 ![]() |
---|---|
塗料がはがれている | セメント瓦、スレートは、表面の塗料が剥がれ落ちます。 色やツヤもなくなり、カサカサした感じがします。 手で触るとボロボロと割れる、ひび割れや欠けを発見したら、早期交換が望ましいです。 ![]() |
コケやカビが生えている | コケやカビが生えた箇所は雨水を吸収し水気を帯びています。 常に湿気を含んだ状態になってしまい、屋根の上だけではなく、屋根下や屋根裏に影響を及ぼし、確実に劣化していきます。 ![]() |
ひび割れている | ホコリや土が外壁の表面に付着したままにしていると、カビやコケが発生する原因となります。また、カビやコケがひどくなることで塗装だけでなく下地の劣化も懸念されるところです。 ![]() |
変色している | 化粧スレートは、色あせや錆びが始まったら、まずは7~10年ごとに屋根の塗り替えを行います。一部使用される金属製の鉄板が錆びたり、腐食したりしていると、取り替え工事を行う必要があります。 ![]() |
-
葺き替え 住まいの耐久性を向上させる「葺き替え」
料金 : 1万円~/1平米「葺き替え」は、すでにある屋根材を処分し新しく付ける工法です。古くなった瓦やセメント瓦、金属屋根によく使われます。 古くなった瓦やおおよそ20年以上経ったセメント瓦や金属屋根は塗装しても塗装がはがれてしまうため、葺き替えになります。また、長年経った屋根は屋根材の下の野地板が傷んでいる可能性があり、野地板を変える場合にも葺き替えないといけません。野地板が傷んでいるかどうかは職人の目で見極めます。
-
カバー工法 既存の屋根を残し上から蓋う「カバー工法」
料金 : 100万円/平米塗り替えでも修復できない場合には、載っている屋根材の上に新しい屋根材をかぶせる「カバー工法」があります。ここではカバー工法について説明します。 カバー工法はスレートが付けられた屋根によく用いられる工法です。屋根を葺き替えるときの費用が低コストになるメリットがあります。雨漏りの原因が屋根材の下にある野地板が傷んでいるといった理由の場合、カバー工法は使えません。
-
屋根塗装 サビや色あせを修復する「屋根塗装」
料金 : 20万円~/100平米セメント瓦や化粧スレート、金属屋根は、塗料を塗って色を付けています。(一方で釉薬瓦やアスファルトシングルなどは釉薬を高温で焼き付けて着色しているので、色褪せは非常にしにくいです)色あせやサビは「屋根塗装」をすることで修復することができます。塗料は色を付ける以外に防水する効果もあり、塗り替えることで雨漏対策に効果があります。
-
漆喰工事 雨漏り、瓦の割れ、災害からの危険を防止する
料金 : 2500円~/1m一般的なお住まいでは瓦屋根の瓦と瓦の接着剤に「漆喰」が用いられています。漆喰は風雨や寒暖、直射日光に晒され続けているため、時間とともに劣化していき、瓦がズレてしまったり、干渉し合って割れたり・欠けたり、そこから雨水が侵入して雨漏りになったりと様々なトラブルが発生します。風や地震で落下してしまう可能性も防止するため定期的な補修が必要になります。
-
雨どい工事 外壁内部に雨水が浸透し、腐食することを防止する
料金 : 100万円/平米雨樋は、雨水の侵入で建物が腐食することを避けるという重要な役割を担っています。もしも、雨樋がなかったら雨水が屋根の軒先から外壁に直接伝わり外壁内部を腐食させます。また、屋根から雨水が直接、地面に落ち、地面に溝ができ、建物の基礎回りを不安定にさせ、ご自宅の老朽化を早めます。
-
防水シート 屋根材で抑えきれなかった雨水を建物内に侵入防止する
料金 : 100万円/平米防水シート(別名:ルーフィング)雨水ストッパーです。 屋根に何の問題もなく過ごせていれば防水シートにも影響がないですが、屋根に何らからの不具合が出ている場合は、防水シートにも必ず何かしらの影響が出ており、腐食や破けが起こって雨水が建物内に侵入するようになってしまいます。
-
野地板 屋根材を置くための木製の下地材であり、建物構造の一部
料金 : 100万円/平米厚みも色々ありますが、厚ければいいと言うわけではなく、厚いとその分重さがでてしまうので、建物に負担がかかってしまいます。 また、厚みは9ミリや12ミリのものがあり、野地板に厚みがないと釘・ビスの穴から野地板が破壊されたり、穴から雨水の侵入を許すことにも繋がってしまいます。