
笠木とは??役割やメンテナンス方法ご紹介‼️
2025/09/19
こんにちは!
本日のブログを担当するのは山本です!
宜しくお願い致します😌
突然ですがみなさん!
家の付帯部「笠木」はどこの部分か知っていますか??
普段あまり耳にすることのない名前ですが、実はお家を雨から守るためにとても重要な部分なんです!
今回は、意外と見落としがちな笠木の役割や劣化症状、そして正しいメンテナンス方法について解説していきます!👀
笠木の役割
笠木には雨水の侵入を防ぐ役割があります☔
外壁から雨水が入り込んでしまうと、腐食や雨漏りを引き起こしてしまう原因になってしまいます。
また、意匠性の向上として、笠木は住宅全体の印象を良くするためにも設置されています✨
劣化症状
笠木は経年劣化はもちろん、台風などの天候によっても劣化してしまいます。
笠木に剥がれや外れといった劣化が起きたとき、外壁にはどんな影響があるのでしょうか??
✅ 外壁材・躯体の腐食
✅ 雨漏り
笠木が壊れてしまうと、湿気がこもり外壁材や躯体にカビが発生し、腐食を起こし始める可能性があります。
外壁材の浮きが発生した場合、表面塗膜の劣化ではなく内側から水分に晒されている可能性があるので注意が必要です。
メンテナンス方法
✅ 笠木の交換
✅ シーリング補修
太陽光に晒され続けているバルコニーやベランダを見てみると、隙間を埋めているシーリング材に浮きや隙間が見られませんか?
その状態が続いてしまうと、雨水が入り込み下地を傷めてしまいます💦
なので、定期的にシーリングの打ち替え補修を行う必要があります。
お住まいのちょっとした部分でもメンテナンスやお手入れを怠ると外壁にまで劣化が進んでしまいます。
普段からこまめに劣化がないかの確認を行い、劣化がある箇所は早めに補修してもらいましょう👷
ご自宅の点検は無料で行っておりますので、お気軽にお問い合わせください📞
外壁・屋根の塗装なら水戸市実績1位の丸昌ハウジングへ
外壁・屋根塗装の無料診断・お見積りをご希望の方は、以下のフォームよりお申し込みください。
また、何かご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。