丸昌ハウジング お知らせ・ブログ

はじめての屋根カバー工法

会社ブログ

こんにちは!!

今回の丸ブロは【屋根カバー工法】についてお話していきたいと思います!!

皆さんの大切なお住いの屋根材や下地には寿命があり、何十年も住む中で屋根葺き替えや屋根カバー工法といった屋根リフォームを行わなくてはいけないタイミングが訪れます。

ではそのタイミングはいつなのでしょうか?

 

屋根の劣化とはどんなもの?

結論から言うと、屋根材によって症状は様々です。

雨や風、紫外線など自然の影響を最も受けやすいのが屋根です。

そうした自然の影響をもろに受けることによって日々経年劣化は進んでいます。

 

たとえば、スレート屋根であればひび割れや反り default[/caption]

金属屋根であれば錆や穴あき

寿命が訪れてしまえば雨風からお住いを守ることが困難となるため、葺き替えやカバー工法を検討するタイミングとなります。

 

屋根材別の寿命とは?

屋根材

寿命

いぶし瓦 30年~50年
セメント瓦・モニエル瓦 30年~40年
スレート 20年~30年
アスファルトシングル 10年~20年
トタン 15年~20年
ガルバリウム銅板 25年~35年

※屋根材の寿命は環境によって異なります。

 

屋根葺き替えと屋根カバー工法の違い

屋根葺き替えとは

これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根に葺き替えること。

屋根材だけでなく野地板や防水紙といった下地も新しくなります。

 

屋根カバー工法とは

現在の屋根をほぼそのまま残し、その上に新しい防水紙、屋根を乗せて覆うこと。

ほとんどの場合、軽量な金属屋根(ガルバリウム銅板)の屋根材を使用します。

 

屋根葺き替えのメリット・デメリット

 

メリット
新しい屋根になるので次のメンテナンス期間までが長くなる
屋根材をすべて取り外すので防水紙や野地板といったところまで補修やメンテナンスができる
これまでの屋根材と違うものも使用できるので外観を一新しイメージチェンジできる
これまでよりも軽い屋根材を使用することにより、耐震性を上げることができる

 

デメリット
屋根リフォームの中でも大規模な工事なので費用がかかる
大規模な工事なので工期が長い

これまでの屋根材を廃棄するため廃材が大量に出る。

その分、処分費がかかり、特にアスベストを含有しているスレート屋根は高額

工事中、たくさんホコリが出る

 

屋根カバー工法のメリット・デメリット

 

メリット
廃材がほとんど発生しない
廃材が出ないため、廃材処理費がほとんどかからない
工期が短い
工事中も普段と同じように生活できる
二重屋根になるので断熱性と遮音性が向上する
環境負荷が少なく地球に優しい

 

デメリット
瓦屋根には施工できない
太陽光発電などの設置が難しくなる
屋根の重量が増す
屋根の劣化状況によっては施工できない
選択できる屋根材が限られる

 

よくある質問

Q.屋根カバー工法は強風に弱くないですか?

A.屋根材1枚1枚をビス止めしていますので大丈夫です!

屋根カバー工法と聞くと、屋根を被せただけのものという印象を受けますが、屋根材1枚1枚をビスでしっかり固定しています。

これまでの屋根と同じくらいの耐風性がありますのでご安心ください✨

 

Q.数年前から雨漏りしていたけど、屋根葺き替えは可能ですか?

A.傷みの酷い部分はしっかり補修してから屋根葺き替えを行います。

まずは、無料点検を行い、「どの程度の工事になるか」「どの程度の金額になるか」をお伝えします。

屋根葺き替えは今までの屋根材を全て撤去してしまうので、傷みが酷い部分もしっかりと補修することができます。

 

屋根リフォームでお困りの方へ

お住いの状態によっては、屋根葺き替えを選択すべきか、屋根カバー工法を選択すべきかも変わります。

そうしたことを分かりやすくご提案するための、屋根無料点検も行っております。

一生に何度もあるわけではない屋根リフォーム工事だからこそ、後悔していただかないよう、まずはお気軽にご相談ください!!

丸昌ハウジングを ご検討中のお客様へ

丸昌ハウジングが茨城県で
選ばれている5つの理由を、ぜひご覧ください。

  1. 塗り替え実績NO.1
  2. 茨城県内最大 塗装専門ショールーム
  3. 自社職人
  4. 安心保証
  5. 笑顔スタッフ
選ばれる理由を見る