モルタル | 窯業系(ようぎょうけい)サイディング |
---|---|
![]() |
![]() |
セメント・砂(細骨材) |
セメント・繊維質原料・混和剤 |
長所短所 |
長所短所 |
金属サイディング | その他の外壁材 |
![]() |
![]() |
ガルバリウム |
タイル・天然木・樹脂系 |
長所短所 |
外壁材は住宅の外観を決定し、街並みにも影響を与え、室内環境も左右します。一度外壁材を選択すると、その後何十年も使い続けることになるので、壁材の役割や種類、性能、耐久年数、メンテナンス方法などの基本的な要素をおさえることが重要です。 |
外壁塗装劣化進行図

多くの塗装業者は契約前の事前診断を軽視し、塗装工事が始まってからの追加請求などが発生し、トラブルになるケースが多いです。
丸昌ハウジングでは事前の診断を「非常に重要な工程」と認識し、入念に調査いたします。
「長持ちする塗装リフォーム」を実現するためには、「万全な下地補修」が必須です。
「万全な下地補修」を実施するためには、「正確な事前診断」が大前提となるのです。
さらに、正確な事前診断を怠ると、正確な見積りを提案することはできません。
不正確な見積りは、追加請求の原因となり、お客様に不快感を与えたりトラブルに発展する場合もあります。
丸昌ハウジングでは、水戸市を中心に、無料相談・無料診断を承っていますので、お気軽にご相談ください。
外壁塗装のチェックポイント
白い粉 | 外壁に触れた時に白い粉がつく場合は要注意です。それは「チョーキング現象」と呼ばれ、防水性が失われてきていることを示しています。 ![]() |
---|---|
色あせ | 塗り立てのころと比べ、外壁の色が薄くなり、“つや”がなくなってきている場合は、外部の劣化が始まっているといえます。 ![]() |
ひび割れ | 外壁のひび割れ(クラック)は温度の変化や乾湿によって引き起こります。対処せずに放置しているとひびがさらに大きくなり、水も浸入し内部の腐敗を招く可能性があります。 ![]() |
コケ・カビ・藻 | ホコリや土が外壁の表面に付着したままにしていると、カビやコケが発生する原因となります。また、カビやコケがひどくなることで塗装だけでなく下地の劣化も懸念されるところです。 ![]() |
塗装のはがれ | 木部は外壁や屋根よりも先に傷みが顕在化しやすい箇所です。塗装がはがれて下地が見えている場合は、雨水や空気との接触を招くので劣化が進みます。早めの塗り替えが必要です。 ![]() |
-
外壁塗装 建物の耐候性や機能、美観の創造
料金 : 18万円~/100平米外壁塗装では工事前に現場調査を行うのが基本です。必ず知識のあるスタッフ(外壁診断士など)が現場調査を行ったうえで工事内容の判断をします。外壁塗装に使う塗料に求められるのは耐用年数とその価格の適正です。耐用年数と値段のバランスから考えた場合、最もコストパフォーマンスが高いのは何かを追及することが肝心です。
- 低価格な上に発色が良い
- 弾性のものはクラックに対しての追従性がある
- 屋外での耐久性に難があるので、頻繁に塗り替えが必要
- 浸透性が高いので水分を嫌う外壁材には向かない
- 一般的には塗る場所を選ばないという汎用性
- それでいながら価格もお安め
- シリコン塗料との価格差があまりなくなったので、積極的に選択する理由がなくなった
- どのメーカーでも売れ筋の塗料っだったため、製品が多く存在するため選択肢が多い
- 生産管理などのノウハウが蓄積されている
- 価格帯が広く、性能はほぼ値段に相当する
- シリコン塗料という理由だけで選択してしまうと期待外れになることがある
- 公共の建物にも多く施工されているという抜群の信頼性と実績
- 綺麗を長続きさせ、耐用年数を長くするオプションも用意されている
- 近年では同価格帯でも、さらに耐用年数が長い塗料が存在する
-
外壁・サイディング張替え 壁の中の雨漏りや断熱材の不具合を改善
料金 : 30万円~/100平米古い建物でも綺麗な建物へと生まれ変わらせます。既存サイディングの不具合により雨漏りが発生している場合、壁の中へも大きな影響を与えている事があります。 雨水が浸透する事で断熱材を劣化させたり、湿気によってカビを発生させてしまっている事は珍しくありません。 既存サイディングを剥がす事で壁内部の状態の確認、断熱材やカビの状態などを把握する事が出来ます。 補修を行う事で、良好な壁を復活させます。
-
塀・擁壁塗装 第一印象を大きく変え、耐久性能を高める
料金 : 18万円~/100平米屋根や外壁と同じように塀や、擁壁も、風雨や紫外線に曝されています。モルタルやコンクリートには水酸化カルシウムが含まれており、雨水が染み込むと溶け出してきます。 これが表面に付着してしまうのがエフロレッセンス(白華現象)で、白いパウダー状の汚れがこびりついたようになります。強度的には何も問題はないのですが、塀や擁壁への塗装を施せば、雨水が染み込むことがなくなりますので、エフロレッセンスを防げます。
-
室内塗装 高い質感を出し、理想に近い空間に
料金 : 15万円~/100平米室内塗装で重要になるのは、その塗料です。基本的に室内塗装では刺激性の少ない水性塗料が使われますが、中には油性を使う業者もあるので注意が必要です。塗料は塗膜を形成するために水性または油性の溶剤を使いますが、油性溶剤には化学物質が多く、乾燥時に揮発してしまいます。高い質感を出したい場合は、室内も屋外同様に塗装仕上げを行うことがあります。
-
防水工事 継ぎ目のない、外観的にも奇麗な仕上がりに
料金 : 30万円~/100平米強度が高く耐久性に優れたFRP(ガラス繊維強化プラスチック)を応用し、FRPの被覆防水層を形成する工法です。その防水層は軽量かつ強靭で、耐水・耐食・耐候性に優れていることが特長です。軽量強靭であり、保護層が不要で、直接露出防水として施工できます。重歩行や車両走行にも耐えられます。最近では特に木造住宅のバルコニーや、屋上、薬品層や下水道施設などに使われています。
-
シーリング打替 継ぎ目を埋め、水の侵入を防ぐ
料金 : 1000円/1mシーリングは環境によって異なりますが、紫外線の影響を受け約5年を過ぎたあたりから劣化がはじまります。劣化が始まると、その「防水性」「伸縮性」を徐々に失い、最終的には雨漏りや外壁のひび割れの原因になります。雨漏りや外壁のひび割れは建物全体の劣化速度を一気に加速させる要因となりますので、早急な処置が必要となります。
アクリル塗料 | ウレタン塗料 |
---|---|
価格お安め耐用年数短め 5~8年程度 |
価格ややお安め耐用年数短め 7~10年程度 |
長所短所 |
長所短所 |
シリコン塗料 | フッ素塗料 |
価格普通耐用年数やや長め 10~13年程度 |
価格高い耐用年数長い 13~15年超 |
長所短所 |
長所短所 |