施工前


足場組立
塗装工事を行うにあたり必ず必要なのは足場組立です。
高所での作業になる為、落下しないよう十分に気を付けて作業をします。

洗浄
エンジン式の高圧洗浄機を使用し、外壁・屋根についた汚れを丁寧に落としていきます。
冬場の作業はとても寒く、かなり過酷な作業です!💦


養生
サッシやご自宅周りを汚さないよう、しっかりと養生していきます。
この作業を怠ると、塗装終了後の清掃がとても大変です!

シーリング撤去・打設
外壁塗装をする時期になると、既存のシーリングは基本的に劣化が進んでいます。
側面切れや、シーリングのひび割れ部分から水が侵入し、雨漏りや凍害を起こす可能性があります。
縦目地に関しては打ち替え、サッシ廻りや入隅は既存シーリングの上に打ち増しをします。



外壁塗装下塗り(窯業サイディング)
窯業サイディングの下塗りは、主にプライマーを使用します。
外壁と中・上塗り塗料の密着性を高めるためにとても重要な工程です。

外壁塗装上塗り(窯業サイディング)
外壁塗装、最後の仕上げです。
どの角度から見ても色ムラや透けのないよう丁寧に塗装をしていきます。

屋根既存塗膜 剥離


屋根塗装下塗り(スレート)
専用のシーラー又はプライマーを塗布します
吸い込みが激しい場合は、上塗り材がしっかり均一に塗れるよう、下塗りを2回塗布する場合もあります。

屋根塗装中塗り(スレート)
下塗りが十分に乾いたら、中塗りを塗布します。ご自宅の中で一番高い位置の塗装となるので、屋根は特に細心の注意を払って作業をしていきます。


屋根塗装上塗り(スレート)
毎日の紫外線や雨風にも負けない耐候性の強い屋根へと、丁寧に仕上げていきます。

鉄部塗装
鉄部の場合、塗装時期になると錆が出ているケースが多いので、ケレン、錆止め塗布をします。ケレン作業を怠ると塗装をしても錆の進行は進んでいくため、しっかりと下地処理をして塗装をしていきます。




雨樋塗装
経年劣化によって色褪せや塗膜剥離が生じているので、綺麗に塗装をしていきます。
基本的には2回塗りですが、劣化が酷く仕上がりきらない場合は3回塗装をします。


ベランダ防水
ベランダの防水塗膜は約10年ほどで経年劣化によりひび割れが生じます。ベランダの劣化状況に合った防水材を使用し作業を行います。


施工後

