施工前


足場組立
塗装工事を行うにあたり必ず必要なのは足場組立です。
高所での作業になる為、落下しないよう十分に気を付けて作業をします。


洗浄
エンジン式の高圧洗浄機を使用し、外壁・屋根についた汚れを丁寧に落としていきます。
冬場の作業はとても寒く、かなり過酷な作業です!💦



養生
サッシやご自宅周りを汚さないよう、しっかりと養生していきます。
この作業を怠ると、塗装終了後の清掃がとても大変です!



シーリング撤去・打設
外壁塗装をする時期になると、既存のシーリングは基本的に劣化が進んでいます。
側面切れや、シーリングのひび割れ部分から水が侵入し、雨漏りや凍害を起こす可能性があります。
縦目地に関しては打ち替え、サッシ廻りや入隅は既存シーリングの上に打ち増しをします。



外壁塗装下塗り(窯業サイディング)
窯業サイディングの下塗りは、主にプライマーを使用します。
外壁と中・上塗り塗料の密着性を高めるためにとても重要な工程です。

外壁塗装中塗り(窯業サイディング)
上塗りの仕上げをより良くする為に、中塗りを行います。
決められた乾燥時間を必ず厳守し、丁寧に塗布していきます。

外壁塗装上塗り(窯業サイディング)
外壁塗装、最後の仕上げです。
どの角度から見ても色ムラや透けのないよう丁寧に塗装をしていきます。



屋根塗装下塗り(ガルバリウム)
まずは下塗りをしっかりと塗布していきます。屋根材と中塗り、上塗りの密着性を高めるためにとても大切な工程となります。

屋根塗装中塗り(ガルバリウム)
ガルバリウムは平面の為、ムラが目立ちやすいのでゆっくりと丁寧に塗装をしていきます。
スレートやモニエル瓦に比べると、塗料の吸い込みはあまり激しくありません。

屋根塗装上塗り(ガルバリウム)
屋根塗装最後の仕上げになります。
艶感や、色にムラが出来ないようにしっかりチェックをしながら塗装をしていきます。

軒天塗装
軒天は紫外線や雨風が直接当たらない為、一番傷みにくい箇所です。ただし、劣化しないわけではなくカビや雨染みが発生しやすい箇所でもあるので基本的には外壁・屋根と同じタイミングで塗装をしていきます。

雨樋塗装
経年劣化によって色褪せや塗膜剥離が生じているので、綺麗に塗装をしていきます。
基本的には2回塗りですが、劣化が酷く仕上がりきらない場合は3回塗装をします。



雨戸塗装
雨戸塗装は刷毛目がでないように基本的には吹付塗装で施工します。塩害等で錆がある時はケレンをし、錆止めを入れ、その上から塗装をします。周りに塗料が飛散しないよう、養生をしっかりします。


ベランダ防水
ベランダの防水塗膜は約10年ほどで経年劣化によりひび割れが生じます。ベランダの劣化状況に合った防水材を使用し作業を行います。


ポスト塗装
ポストの材質は、鉄製、アルミ、ステンレスなど様々ですが、鉄製の物のみ塗装が可能です。表札近くや玄関周りの目立つ場所に置かれるので、美観としてお勧めしたい項目のひとつです。



施工後


