施工前


足場組立
塗装工事を行うにあたり必ず必要なのは足場組立です。
高所での作業になる為、落下しないよう十分に気を付けて作業をします。

シーリング撤去・打設
外壁塗装をする時期になると、既存のシーリングは基本的に劣化が進んでいます。
側面切れや、シーリングのひび割れ部分から水が侵入し、雨漏りや凍害を起こす可能性があります。
縦目地に関しては打ち替え、サッシ廻りや入隅は既存シーリングの上に打ち増しをします。



外壁塗装下塗り(ALC)
下塗り材としてフィラー、サーフェーサー、シーラー等を劣化具合に合わせて塗布します。
外壁と中・上塗り塗料の密着性を高めるためにとても重要な工程です。

外壁塗装中塗り(ALC)
他の外壁材と比べて塗料の吸い込みが激しい為、塗布量は多めにします。
できるだけムラにならないように均一に塗装をしていきます。


外壁塗装上塗り(ALC)
外壁塗装の最後の工程です。
上塗りも塗布量を多めにし、ムラのないように最終の仕上げをしていきます。


軒天塗装
軒天は紫外線や雨風が直接当たらない為、一番傷みにくい箇所です。ただし、劣化しないわけではなくカビや雨染みが発生しやすい箇所でもあるので基本的には外壁・屋根と同じタイミングで塗装をしていきます。



雨戸塗装
雨戸塗装は刷毛目がでないように基本的には吹付塗装で施工します。塩害等で錆がある時はケレンをし、錆止めを入れ、その上から塗装をします。周りに塗料が飛散しないよう、養生をしっかりします。


ベランダ防水
ベランダの防水塗膜は約10年ほどで経年劣化によりひび割れが生じます。ベランダの劣化状況に合った防水材を使用し作業を行います。


施工後



